身延へ行って来ました
10/21日夜行~10/24日まで単身車にて身延へ行って来ました。
目的は、身延山旧荒行堂にお祀りする大鬼子母尊神像開眼法要に参加の為です。
法要のあと夜からこのお堂に籠もり参籠修行をされるお上人もおられましたが、私はこの度は失礼してきました。
全国から約50名くらいの僧侶や檀信徒60~70名くらいの参加者で賑々しく執り行われ、当日は朝から雨がジャンジャン降り法要の段取りを急遽変更するところでしたが、鬼子母神様のご加護でしょう、予定どうりの遂行となり神仏のお手配をまざまざと見せて頂きました。
日蓮宗の大荒行でもっぱら水行と読経の行をされたお上人ばかりですから、お経の迫力、木剣の凄まじい音がお堂の内外に響き渡りそうかんでした。大鬼子母尊神像開眼法要という千載一遇の機会に参加できた事、ほんとに有り難かったなと思い帰ってきました。
それにしてもデカイ、等身大の尊神様でした。ちなみに仏師は、山形の原田仏師様でした。
我が寺庭の柘榴です。
柘榴は鬼子母神さまの大好物で~す。
目的は、身延山旧荒行堂にお祀りする大鬼子母尊神像開眼法要に参加の為です。
法要のあと夜からこのお堂に籠もり参籠修行をされるお上人もおられましたが、私はこの度は失礼してきました。
全国から約50名くらいの僧侶や檀信徒60~70名くらいの参加者で賑々しく執り行われ、当日は朝から雨がジャンジャン降り法要の段取りを急遽変更するところでしたが、鬼子母神様のご加護でしょう、予定どうりの遂行となり神仏のお手配をまざまざと見せて頂きました。
日蓮宗の大荒行でもっぱら水行と読経の行をされたお上人ばかりですから、お経の迫力、木剣の凄まじい音がお堂の内外に響き渡りそうかんでした。大鬼子母尊神像開眼法要という千載一遇の機会に参加できた事、ほんとに有り難かったなと思い帰ってきました。
それにしてもデカイ、等身大の尊神様でした。ちなみに仏師は、山形の原田仏師様でした。
柘榴は鬼子母神さまの大好物で~す。
10/19 大黒天神大祭
大黒様のお祭りがありました。庄内では12月8日に大黒様の日として各家庭でもやっているようですが、うちのお寺ではそれに関係なく稔りの秋に感謝の意を込めて行っています。
我が寺には昔から真っ黒な大黒様と三面大黒天とお二方をお祀りしています。願満(願いを叶える、願をかける)と開運(運を開く、道を開く)の御守護をお願いしています。参拝の皆様にいろいろお手配下さっているようです。



お祭りの後は、庄内いも煮をみんなでいただきました。
我が寺には昔から真っ黒な大黒様と三面大黒天とお二方をお祀りしています。願満(願いを叶える、願をかける)と開運(運を開く、道を開く)の御守護をお願いしています。参拝の皆様にいろいろお手配下さっているようです。
お祭りの後は、庄内いも煮をみんなでいただきました。
身延山御廟
昨日10月13日は、宗祖日蓮大聖人の727回目の命日で、お寺では前日の日曜日に檀信徒の皆さんと報恩(ごおんにかんしゃする)の法要をしました。
気持ちが通じたのか本日有り難い事に、昨日身延山の御会式にお参りされたニッコー様から、宗祖御廟所のお写真と、今復興建設中の身延山五重塔最新の写真を寄せて頂きました。貴重なお写真をほんとにありがとうございました。
日蓮大聖人は
「たとひ いずくにて死に候とも 墓おば身延の沢にせさせそうろうべく候」
「未来祭までも心は身延山にすむべく候」 と申されました。

只今復興建設中の 身延山五重塔 最新の写真 素晴らしいですね。
ニッコー様は桔梗の輩 ほんとにありがとうございました。
気持ちが通じたのか本日有り難い事に、昨日身延山の御会式にお参りされたニッコー様から、宗祖御廟所のお写真と、今復興建設中の身延山五重塔最新の写真を寄せて頂きました。貴重なお写真をほんとにありがとうございました。
「たとひ いずくにて死に候とも 墓おば身延の沢にせさせそうろうべく候」
「未来祭までも心は身延山にすむべく候」 と申されました。
只今復興建設中の 身延山五重塔 最新の写真 素晴らしいですね。
ニッコー様は桔梗の輩 ほんとにありがとうございました。
10/19 【お知らせ】大黒天大祭
大黒天大祭があります。
10月19日(日) 午前10時半より
予定では10月26日になっていましたが、事情により変更になりました。
ご面倒をおかけしますが宜しくお願いします。
>> 年中行事の詳細はこちら
10月19日(日) 午前10時半より
予定では10月26日になっていましたが、事情により変更になりました。
ご面倒をおかけしますが宜しくお願いします。
>> 年中行事の詳細はこちら
いいで町 飯豊
うちの出張所、飯豊町椿道場へ行ってきました。
その字の如く飯豊は廻りが山に囲まれていますが、お米が豊で美味しい米の出来る処です。
庄内のササニシキも美味しいですが、飯豊のコシヒカリも美味しいです。飯豊は内陸部で寒暖の差が大きく、夏の熱さ冬の厳しさ、飯豊山からの清流がながれ水清く、それで美味しお米ができるんでしょうね。風光明媚な自然豊かな処です。
どこも今は稲刈りの真っ最中ですね。お天気模様や田圃の地盤のかげんなどを気にしながらだから、農家の方もなかなか大変ですね。
月山もやっと少し紅葉になってきてましたね。
冬の雪は大変なのでいやだなーと思うけど、時々自分はしあわせだな~と思うことがある。
それは、こんなにも四季のハッキリした処に住んでいられるということなのだ。
日本広といえども、やはり東北ならではなのではないのかな?と思う。
四季折々の自然の表情が確かな形で見られる・・・。時の流れ季節の移り変わりを見ていると 昔の先人が四季を見ながら人生を悟ったという話が ふと脳裏にうかぶ。
春の新芽 夏の新緑 秋の紅葉 冬の白雪 たしかに、自然は我々にいつも何かを教えてくれているのだ・・・。 かけがえのない自然、かけがえのない地球、かけがえのない命・・・・・大切にしたい。

その字の如く飯豊は廻りが山に囲まれていますが、お米が豊で美味しい米の出来る処です。
庄内のササニシキも美味しいですが、飯豊のコシヒカリも美味しいです。飯豊は内陸部で寒暖の差が大きく、夏の熱さ冬の厳しさ、飯豊山からの清流がながれ水清く、それで美味しお米ができるんでしょうね。風光明媚な自然豊かな処です。
どこも今は稲刈りの真っ最中ですね。お天気模様や田圃の地盤のかげんなどを気にしながらだから、農家の方もなかなか大変ですね。
月山もやっと少し紅葉になってきてましたね。
冬の雪は大変なのでいやだなーと思うけど、時々自分はしあわせだな~と思うことがある。
それは、こんなにも四季のハッキリした処に住んでいられるということなのだ。
日本広といえども、やはり東北ならではなのではないのかな?と思う。
四季折々の自然の表情が確かな形で見られる・・・。時の流れ季節の移り変わりを見ていると 昔の先人が四季を見ながら人生を悟ったという話が ふと脳裏にうかぶ。
春の新芽 夏の新緑 秋の紅葉 冬の白雪 たしかに、自然は我々にいつも何かを教えてくれているのだ・・・。 かけがえのない自然、かけがえのない地球、かけがえのない命・・・・・大切にしたい。
10/1 もう10月になりましたね
昨日は、1日で月例の開運祈願祭がありました。
もうすっかり秋の気配で農家の方は稲刈り真っ最中大忙しですね。もうスーパーには新米が出てるし早いもんだなー。
お米といえば先月は事故米の大騒ぎで、とんでもない話だなと感じてました。
今の世の中信じられるものは本当にあるのか、無いのかまったくわらない気がします。自分がお金が儲かれば人はどうなっても良いのでしょうか?食品偽装もいろいろありましたが、人の誠実とか
正直とかはまったく感じられないですよね。 私は中学生の頃、先生に新聞を読みなさいよ、ニュースを見ると世の中が解ると教えられました。本当に大事なことだと思います。しかし、今の子供達に新聞やニュースを見せたくないですよね、余りにも大人の自分勝手な行動による事件がおおすぎて・・・。
大人の悪いところばかりに刺激を受けたら、どうでもいい人間になってしまいそうで怖いです。日本人はもっと自分の心を見つめなおして欲しいですね。何とかしたいですね。 ブツブツ。ブツブツ。
もうすっかり秋の気配で農家の方は稲刈り真っ最中大忙しですね。もうスーパーには新米が出てるし早いもんだなー。
お米といえば先月は事故米の大騒ぎで、とんでもない話だなと感じてました。
今の世の中信じられるものは本当にあるのか、無いのかまったくわらない気がします。自分がお金が儲かれば人はどうなっても良いのでしょうか?食品偽装もいろいろありましたが、人の誠実とか
正直とかはまったく感じられないですよね。 私は中学生の頃、先生に新聞を読みなさいよ、ニュースを見ると世の中が解ると教えられました。本当に大事なことだと思います。しかし、今の子供達に新聞やニュースを見せたくないですよね、余りにも大人の自分勝手な行動による事件がおおすぎて・・・。
大人の悪いところばかりに刺激を受けたら、どうでもいい人間になってしまいそうで怖いです。日本人はもっと自分の心を見つめなおして欲しいですね。何とかしたいですね。 ブツブツ。ブツブツ。